親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  当事者の『声』  »  女性だって引き離される(2)「父親が子を連れ去って監護実績を積んだら…」 大田未希(仮名)

親子ネット-

女性だって引き離される(2)「父親が子を連れ去って監護実績を積んだら…」 大田未希(仮名)

7歳だった長男は、父親に連れ去られました。1週間後に調停を申し立て、4回の調停を経て訴訟となり、2年半経った今、親権・監護権共に父親で、私が全て屈した形の和解で終わろうとしています。

 調停当初から、「母子家庭の様な生活で育った子だから、精神的に心配だ」「一生の心の傷になるから」と、強くお願いしていた面会さえ、和解案にはありませんでした。何一つ私の要求を満たそうとしない裁判官には、「両親との関わりは重要だ」「子の福祉の為だ」と話しても、「考え方の違いだ」と言われ、裁判所は子との面会ができるように動いて頂けないのかと訴えても「子の意志の尊重」と言います。私が当初から言っていたこれらの言葉は無視・無効で、現状監護している父親の意見は有効とされ、だから見込めない子どもとの面会は和解案に入らないと言われましたが、私には裁判官が法律を誤って運用しているように思えてなりません。

 父親は「早く決着を」と言いながら、調停第1回目をドタキャン、2回目は大幅な遅刻で弁護士と現れ、話し合う気は全くなく、訴訟では嘘ばかりの具体的な内容がない主張をし、書面や証拠等提出物の遅れも多く、それでも何のお咎めもありませんでした。そして、引き離している間にも、学校や周囲に私の子への虐待等、嘘を触れ回り、母親を拒絶する様、学校の協力を得て、子どもとの関係、状況は悪化するばかり。面会交渉を申し立てると、子どもの様子が一変して、私を見ると走って逃げ出す様になりました。

 調停時からお願いしていた調査官調査は、調停当初から調査官が同席していたにもかかわらず、父親の意見を優先して開始されませんでした。2年経ってようやく行われた調査は、時すでに遅く、本当に表面的な子の様子しか見えない、現状を認めるものにしか過ぎませんでした。学校の調査結果についても、実態を全く反映していない内容で、子どもが母親に対しての拒否的な発言があるなど、明らかに事実と異なることまで記述されていました。

 調査報告書には、結論として、監護状況に大きな差はないとしながらも・・・子は父親のもとで2年以上生活をし、高い評価を得るほど適応している。『了解を十分に得ずに子を連れて出た結果であるとしても』決して軽視できるものではない。父親のもとでの家庭生活の充実と現時点での母親への嫌悪感の存在は重要なことと思われ、十分に考慮されるべき・・・とありました。

 調査官に対して、寛容性が高いことを強く主張し、理解されたと思っていましたが、結果的には親権は私ではなく、父親と決定されました。別居までの7年間の子の生活や監護状況は一切考慮せず、寛容性の比較もなく、引き離しの2年半の空白を覆すような大きな問題がなければ、現状が優先されて連れ去った親に親権がいくんだと身をもって体験しました。その判断が、今後の子の成長にとって大きな間違いであったら、誰が責任を取るのでしょうか。

 調査官は「争いは早く止めるべき」と発言し、裁判官も「今まで訴訟過程にあったから」と面会出来なかった理由にし、今後は「当事者間で話し合え」と「現実的に面会が行えるかは子の意思次第」と平然と言いますが、それが出来れば、この2年半の経過はありませんし、今までの訴訟内容・様子を考えれば、難しいことは解り切っているのです。

 様々な問題が多かった婚姻生活で、様々な精神的苦痛を受け、破綻理由は相手にあるとした私の主張は、私が現に具体的な法的手段をとらなかったからと認められませんでした。逆に、子を連れ去り別居するという強硬手段をとった父親には、精神的苦痛が認められました。私に対して精神的苦痛を与えていた者でも、子どもと生活し世話をしていれば「善人」となってしまうのでしょうか。

 両者の食い違う主張に、裁判所は子を連れ出した経緯を重要視し、子どもの連れ去りが不当であることは明らかにされましたが、それでも親権を父親に決定したということは、連れ去りを肯定したのと同じです。調査報告書で判断したと言う裁判官でしたが、その報告書は誤った記述もありましたし、そもそも引き離し後2年経ってからの調査でなにが分かるというのでしょうか。

 裁判は文章が最重要視されるから、と説明しながら、通り一遍の調査で誤った内容の報告書を作成した調査官。誤った内容について指摘すると、まともに取り合うこともなく、判決にしても変わらないと断言した裁判官。本当に許せない想いです。

 夫婦だけでは調整がつかず、困っているから、子の福祉を最優先に考えてくれる救世主だと信じて裁判所の門をくぐるのです。その裁判所が、連れ去り行為を非難するどころか、連れ去られた親の持つ権利を平等に扱わず、「現状追認」という不当な結論を導いているとは。本当に理不尽な惨い現実だと思います。

ご案内-親子ネットに相談ください!

親子ネットでは連れ去りにあった当事者(被害者)のために、毎月、定例会を開催し親身に相談にのっています。一人で悩まずに気軽に相談してください。親子ネットは10年以上の歴史を持つボランティア・ベースの会員数約500名の国内最大の当事者団体です。

お問い合わせは、こちらのページよりお願いします。

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.