親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  当事者の『声』  »  「調査官調査」 M.K

親子ネット-

「調査官調査」 M.K

離婚騒動が始まって家庭裁判所の調査官という存在を始めて知りました。
私は調査官とは違う立場で2回経験しました。
1度目は子供と会わせてもらえない時で、2度目は子供が私の元へ逃げてきた後になります。
その観点から調査官の裁判所での調査官のイメージについて述べたいと思います。あくまでも個人的な感想です。

1度目は調停のときでした。
このとき、子供は相手方と一緒に暮らしており、相手方は別居する時の私と子供への約束を守らず子供とあまり会わしてもらえない状態でした。弁護士からは裁判所には調査官という精神面から調査をしてくれる専門家がいるからと聞いていたので調査官調査が始まるのを心待ちにしていました。
調査官がきちんと調査してくれれば、元妻の子供への扱いが分かると思っていました。
いよいよ調査官調査をする段階がきたときに、調査官からの言葉に愕然としました。
「あなたは何を調査してほしいのですか。しかも相手の同意がないと私は何も調査できないですよ。調査して何をしたいのですか。」
というようなことを言われ、この時初めて調査官というのは何の役にも立たない存在だと認識しました。妻から子供への精神的な虐待、肉体的な虐待もあったことなどの証拠を出していたにも関わらず、始めから答えが決まっていると言わんばかり内容でした。
相手方の調査拒否もあり、1回目は何も調査することなく終わりました。

2回目の調査官調査は立場が逆でした。
子供が逃げてきた経緯は省略しますが、夏休み前に私の元へやってきて、夏休み後も私の所にいると決まってから訴えを起こされました。この間に妻が起こしていた面接交渉の切り下げ(月1回の面会を写真のみにするというもの)の審判と私から起こしていた親権者喪失審判がありました。子供が私の元へ逃げたことを相手方は裁判所へ何も連絡しておらず、審判の席でこの事実を調査官、審判官が始めて知ったときは非常に驚いていました。
この時から当方の弁護士を除く関係者の私を見る目が変わったと思います。
この審判の後、相手方から監護者指定および子の引き渡しの審判と審判前の保全処分として監護者指定および子の引き渡しを求めてきました。
この調査のため調査官調査が入ることになりました。私にも調査に協力してくれるか聞かれましたが、特に断る理由もなく相手方の状況も分かるため同意しました。
同じ内容ですが、保全処分と通常の審判の2回行われました。
調査官は調停のときから同じ男の人です。

1回目の調査は私、相手方、お互いの家庭状況、私の実家での養育状況、子供の調査が行われました。
1回目の私の家の調査は、子供が不安がっていたので私も同席しました。子供は私の後ろで隠れるようにしていましたが、調査官とは少し話をしていました。このときに感じたことですが、もし子供が話をしたくないと隠れていても何も問題はなかったろうということです。この調査官報告書ではたいした内容はなく、緊急を要するものではないという結論でした。

2回目の調査のときは、もう大丈夫だろうと私は家にいませんでした。この時、調査官は男と女の二人できました。しかし調査官がくると子供はトイレに隠れてこもってしまいました。いろいろあり調査官と子供は少しだけ話をしたそうですが、このときもたいした話はしていません。今の生活状況と私と相手方のことが好きかなどを聞いたそうです。調査というにはあまりにもひどい内容だと思います。
子供を監護している側としてはこの内容で何も問題はないですが、こんな調査では子供の気持ちなど調べることはできないでしょう。これで専門家と言われていることに調査官は何も感じないのでしょうか。

現状、裁判所は基本的に現状追認主義なので子供のためではなく結論を出すための調査をしているのだと感じました。

ご案内-親子ネットに相談ください!

親子ネットでは連れ去りにあった当事者(被害者)のために、毎月、定例会を開催し親身に相談にのっています。一人で悩まずに気軽に相談してください。親子ネットは10年以上の歴史を持つボランティア・ベースの会員数約500名の国内最大の当事者団体です。

お問い合わせは、こちらのページよりお願いします。

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.