親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  最新情報&レポート  »  2022年 5月 親子ネット講演会 民法改正に向けて~他国事例より共同親権を考える~ 満員御礼!

親子ネット-

【2022.05.28】 2022年 5月 親子ネット講演会 民法改正に向けて~他国事例より共同親権を考える~ 満員御礼!




親子ネットでは、以下の内容で講演会を実施します。

〇講演テーマ
「民法改正に向けて」~他国事例より共同親権を考える~

 第1部 講演 「韓国、米カリフォルニア州の制度について」
  法制審議会の論も進み、共同親権・養育へ関心が高まる日本。
  2007年に民法を改正し、共同親権選択可とした隣国、韓国の現状と、今も残る課題とは。
  そして共同親権・共同養育のパイオニアとされるアメリカ。
  アメリカはどのように乗り越えてきたのか、そこに根づく原則はなにか。
  大きく変わろうとしいる今、両国の取組みを元に日本が目指すべき制度共考えます。

  講師:金 亮完 先生(山梨学院大学法学部 非常勤講師)
      日本家族 〈社会と法 〉学会
      比較法学会 ・日米法学会
     棚瀬 孝雄 先生(愛宕虎ノ門法律事務所 代表弁護士)
      京都大学法学部教授 同名誉教授
      中央大学法科大学院教授
      ハーバード・ロースクール客員教授
      カリフォルニア大学客員教授

 第2部 パネルディスカッション ~国会議員・有識者を交えて~
  第1部の講演を受け、私たちが目指す「チルドレンファースト」の法改正とはどうあるべきか。
  有識者のみなさまらご意見をいただき、議論を深めます。

〇日時 : 2022年5月28日(土) 13:00~17:00(開場12:30~)

〇会場 : としま区民センター会議室7階(東京都豊島区東池袋1ー20ー10)
・交通:JR他各線「池袋駅」(東口)より徒歩7分
https://toshima-civic-center.jp/access/

〇参加費: 会場参加 2,000円 Zoom参加 1,500円

〇講演会参加方法:
・どなたでも参加可能です。※親子ネット会員である必要はありません。

・講演会(会場・zoom)への参加には事前予約が必要です。

・会場参加はこちらから <満員御礼!>
会場参加の方はPass Marketにて申し込み後、当日直接会場にお越しください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/013jvkqudsb21.html

・Zoom参加の方はこちらから
会員でZoom参加の方は、Pass Marketでお申し込み後、Zoom参加用のURLをお知らせします。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/013tacniesb21.html

5/26(木)にて申し込みを締め切ります。また、会場定員に達した場合、その時点でお申し込みを締め切りますこと、ご注意下さい。

〇施設利用の制限について
利用日において、次の各号のいずれかに該当するときは、利用できません。

1.参加者の体温や症状など体調に関すること。
(1)37.5度以上の発熱又は平熱を1度以上超過がある方。
(2)息苦しさ、強いだるさ、咳・咽頭痛の症状がある方。
(3)過去2週間に感染拡大の国・地域への訪問歴がある方。

2.施設の利用において(※翌月の制限については毎月中旬を目途に決定する予定です)
(1)最低でも1m程度のソーシャルディスタンスを確保をお願いします。
(2)来場者を把握できない不特定多数の利用を避けるため、会場より団体の代表者は利用者全員の名前・緊急連絡先を把握をお願いされています。
(3)コロナウイルス感染症対策として感染経路を特定するため、構成員の名前・緊急連絡先を必要に応じて会場・保健所等の公的機関へ提供することがあります。

【施設ご利用にあたってのお願い】
(1)咳エチケット、マスク着用、手洗い及び手指消毒を徹底してください。
(3)窓がある貸室はルールに則って定期的な換気を実施しいたします。
(4)感染症対策(3密防止)を徹底してください。
(5)感染防止策として、館内の共有スペースのイスや机の使用を限定させていただきます。
(6)エレベーターの利用は満員を避け余裕をもって利用してください。

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.