親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  最新情報&レポート  »  2020年10月31日 親子ネット講演会 DV認定の適切な運用を考える  ~我が国の制度上の課題と共同親権導入国でのDVアセスメント~ 

親子ネット-

【2020.10.31】 2020年10月31日 親子ネット講演会 DV認定の適切な運用を考える  ~我が国の制度上の課題と共同親権導入国でのDVアセスメント~ 

親子ネットでは、以下の内容で講演会を実施します。

会場が満席となった為、会場と調整して席数を増加しました。
これが最終となりますので、参加ご希望の方は早めにお申し込み下さい。

〇日時 : 10月31日(土) 開場/13:00~ 開演/13:30~17:00

〇会場 : 池袋IKE Biz多目的ホール
東京都豊島区西池袋2-37-4・最寄り/池袋駅西口より徒歩約10分、南口より約7分
https://www.toshima-plaza.jp/access

〇参加費: 会場参加 2,000円 ZOOM参加 1,500円

〇講演会参加方法:
・どなたでも参加可能です。※親子ネット会員である必要はありません。
・講演会(会場・zoom)への参加には事前予約が必要です。
10/28にて申し込みを締め切ります。また、会場定員に達した場合、その時点でお申し込みを締め切りますこと、ご注意下さい。

・会場参加はこちらから
会場参加の方はPass Marketにて申し込み後、当日直接会場にお越しください。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/016ucgy62t611.html

・Zoom参加の方はこちらから
会員でZoom参加の方は、Pass Marketでお申し込み後、Zoom参加用のURLをお知らせします。
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/01zwyatgnu611.html

〇講演テーマ
「DV認定の適切な運用を考える~我が国の制度上の課題と共同親権導入国でのDVアセスメント~」

2020年3月、愛知県半田市は原告の父親に対し、住民基本台帳事務のDV支援措置(以下支援措置)の不適正な取り扱いを陳謝、和解に至りました。このような事実認定のないDVに対し、自治体が責任を認めたこの和解判決は非常に意義深いものと考えます。
政府では、昨年11月より、離婚後共同親権を議論するため、家族法研究会が発足させました。まだ、検討は続いておりますが、今後、共同親権や面会交流の制限事由となるDV、また制限されるべきDVの定義およびそのアセスメント手法の検討がなされていくことが想定されます。
このような状況を受け、現行のDV関連制度の課題および将来の共同親権の導入・充実した面会交流の実現のために、先行する共同親権導入国はどのような手法を用いてDVを判別しているのか、講師、パネリストの皆様からご意見をいただき、参加者のみなさんが理解を深める機会を設けました。
当事者に限らず、行政、議会関係者、法曹関係者、マスコミなど、子どもと接点のある多くの方々のご来場をお待ちしております。

第一部:講演会
◇「DV等支援措置」の課題  講師:梅村真紀氏  弁護士 弁護士法人桜通法律事務所

講演内容
事実関係の確認もなされず発動される「DV等支援措置」。支援措置の法的な位置づけと愛知県半田市を被告とする訴訟を題材に自治体も認めた支援措置の目的外利用、不当な親権制限などの制度上の課題についてお話しいただきます。

◇「米国でのDVアセンスメント」講師:棚瀬孝雄氏  弁護士・京都大学名誉教授

講演内容
「共同親権」で数十年先行する海外諸国では、面会交流や共同親権の決めるにあたり、制限されるDVはどのようなものなのでしょうか?誰がどのように判定をするのでしょうかか?当日は米国でのDVアセスメント手法を題材にお話しいただきます。

第二部:パネルディスカッション
講師の先生方に加え、嘉田由紀子参議院議員、串田誠一衆議院議員、柴山昌彦衆議院議員、真山勇一参議院議員が参加予定 

※パネラーは並行して調整中、決まり次第、告知します。

〇参加にあたっての注意事項
1)手指の殺菌消毒、手洗いの励行
2)「咳エチケット」の励行、マスクの着用(咳、くしゃみなどの症状がある場合)
3)アルコール消毒液の設置
〇講演会にあたり、以下の症状にあてはまる方は、参加をご遠慮下さい
1)当日37.5度以上の発熱のある方
2)風邪の症状が2日以上続いている方
3)強いだるさ(倦怠感)や息苦しさ(呼吸困難)がある方
ご理解ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.