親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  最新情報&レポート  »  【関連記事】西日本新聞「娘の安否すら知らされず」離婚後の面会交流、コロナ禍が影 オンラインは課題も

親子ネット-

【2020.08.08】 【関連記事】西日本新聞「娘の安否すら知らされず」離婚後の面会交流、コロナ禍が影 オンラインは課題も

◆西日本新聞
「娘の安否すら知らされず」離婚後の面会交流、コロナ禍が影 オンラインは課題も

新型コロナウイルスの感染拡大が、離婚などで別居している親子の交流にも影を落としている。収束時期が見通せない中、会えない状態が続く親子も少なくない。「オンライン面会交流」という試みも始まっているが、トラブルも懸念される。専門家は「ルール整備が必要だ」と指摘する。

「とにかく元気な顔が見られてホッとした」。千葉県に住む男性(43)は6月中旬、同じ県内に住む娘(2)と10カ月ぶりにパソコンの画面越しで対面した。

昨年7月、毎月の面会交流と養育費の支払いを条件に離婚した。だが約束通り面会できたのは翌8月だけで、以後は元妻が拒否。面会を求めて家裁に調停を申し立て、ようやく3月に面会が決まったところでコロナ禍に見舞われ、元妻に「感染が怖い」と言われて中止に。娘の安否すら知らされず、このまま顔を忘れられるのではと不安だった。

弁護士を通じてオンラインの交流を提案し、実現にこぎ着けた。ようやく面会できた娘に男性は好きだった絵本を読み、一緒に遊んでいる時の動画を見せた。だが幼いため会話が続かず、30分程度で娘が画面の外に退出して終了に。「抱っこすることも、なでてあげることもできず、つらい」

全国の別居親がつくる「共同親権草の根活動」が5月中旬に実施したアンケートによると、回答した198人のうち84%がコロナ流行後に面会交流の状況が悪化したと回答した。

法務省は5月、「面会交流は子供の健やかな成長のために重要だ」として直接の対面が難しい場合はビデオ通話や電話、メールなどを活用するよう求める見解を示した。

面会交流を支援する「びじっと・離婚と子ども問題支援センター」(横浜市)では3~5月の従来型の面会支援件数が例年の1割に減り、6月以降も8割にとどまった。そこでオンラインの交流支援を5月に始め、これまで21組が利用した。

割れないシャボン玉を作ったり、動画を見て一緒にダンスしたり、自作のクイズを出したり…。利用者からは「毎回父親が工夫してくれて、新しい一面を発見できた」「今後も検討したい」といった声が上がっているという。

古市理奈代表理事は「親子の縁を切らないことが何より重要。コロナ収束後も、遠距離で頻繁に会えない場合の補完手段などに活用できる」と話す。

課題もある。幼い子どもの場合は集中力が続かず、機器の操作のため同居する親が介入せざるを得ない。面会交流の条件は調停や公正証書などで決めるが、オンラインは想定外だ。「直接会わない口実にされるかも」「毎日ビデオ通話したがるのでは」と親が互いに警戒し、調整がうまくいかないケースも多いという。

面会交流の支援に詳しい立命館大の二宮周平教授(家族法)は「離婚後に父母の協力関係が築けないという問題がコロナ禍で顕在化した」と指摘。「子どもは父母に養育される権利があり、交流を中断させてはならない」と強調する。

米国などではオンライン交流の指針が定められているという。二宮さんは「コロナの流行がいつまで続くか分からない中、日本でもルール作りが急務だ」と話している。

記事を書いて頂いた西日本新聞の記者に、励ましと感謝の手紙を送りましょう。
世間の風向きが重要です。
100-8916
東京都千代田区霞が関1-2-2
中央合同庁舎第5号館
厚生労働記者会
西日本新聞記者
新西ましほ様

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.