親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  最新情報&レポート  »  【関連記事】日本の子どもの連れ去り、引き離し人権問題に対する非難(英国・オーストラリア・アメリカ合衆国)

親子ネット-

【2020.02.06】 【関連記事】日本の子どもの連れ去り、引き離し人権問題に対する非難(英国・オーストラリア・アメリカ合衆国)

日本の異常な子の連れ去り、引き離しは人権問題として各国から非難されています
※2/21発行の会報「引き離し」第50号に掲載

◇英国(イギリス)
英国外務省渡航情報

https://www.gov.uk/foreign-travel-advice/japan/local-laws-and-customs

<抜粋>

Japanese family law is very different from UK law. We have produced some general information about issues around custody, child abduction and parental rights. Japan is a signatory of the Convention on the Civil Aspects of International Child Abduction (the Hague Convention), which entered into force in Japan on 1 April 2014.

(和訳)
日本の家族法は英国の法律とは大きく異なります。 監護権、子どもの奪取(誘拐)、親権に関する問題に関する一般的な情報を作成しました。
日本は、2014年4月1日に日本で発効した国際的な子の奪取の民事面に関する条約(ハーグ条約)の署名国です。

https://assets.publishing.service.gov.uk/government/uploads/system/uploads/attachment_data/file/401152/140331_CHILD_ABDUCTION_JAPAN_martin_redmond.pdf
(和訳)
親の子の誘拐
親による子どもの誘拐自体は、日本の犯罪ではありません。ただし、特定の状況では、犯罪として分類される「誘拐」として分類される可能性があります。 拉致事件における法的地位を確立するために、残された親は日本の弁護士に助言を求めるか、日本の警察に話しかけるべきです。
英国政府は、いかなる状況においても、連れて行った親または日本の裁判所に、子どもが通常住んでいる国に子どもを返還させることはできません。
1980年の国際的な子の奪取の民事面に関するハーグ条約(ハーグ条約)は、子どもたちがどこに住むべきかを決定するための裁判を居住地で行うことにより、子どもたちの通常の状態への迅速な復帰をもたらす手順を提供することにより、国際的な境界を越えた拉致および保留の有害な影響から子どもを保護しようとする多国間条約です。 ハーグ条約は、2014年4月1日に日本で発効しました。

親権問題
日本の家庭裁判所は一般に、現在の環境にとどまることが子どもの最善の利益であると考えているため、通常、最近子どもの世話をしている親に完全な親権を与えます。多くの場合、特に幼い子供の場合、通常、子どもと一緒に過ごす時間が長くなるため、母親は完全な監護権を授与されます。
親権を持たない親が子どもとの面会交流を保持したい場合、家庭裁判所は調査を行い、決定を下します。面会交流権が与えられているが、親権者の親が遵守していない場合、裁判所は、裁判所の決定を完全に遵守するまで、金銭的補償を他の親に支払うよう命令することができます。

 

◇オーストラリア

https://www.smartraveller.gov.au/destinations/asia/japan

<抜粋>

Japanese family law, including divorce and child custody, is very different to Australian law. If you’re involved in custody or other family disputes, consult a lawyer before you leaveAustralia.

(和訳)
日本の民法(いわゆる親族法)の離婚および親権は、オーストラリアの法律と大きく違います。もし、親権や家族問題がある場合、オーストラリアを離れる前に弁護士等に相談することをお勧めします。

 

◇アメリカ合衆国(米国)

https://travel.state.gov/content/travel/en/international-travel/International-Travel-Country-Information-Pages/Japan.html

<抜粋>

International Parental Child Abduction
Review information about International Parental Child Abduction in Japan. For additional IPCA-related information, please see the International Child Abduction Prevention and Return Act (ICAPRA) report.

(解説)
米国国務省では、子の連れ去り報告書が毎年作成されています。日本も報告書に記載されています(138頁中2頁記載)。2018年版へのリンクが記載されています。なお、同報告書は、2019年も作成されており、148頁中3頁記載されています。

米国国務省による子の連れ去り報告書
https://travel.state.gov/content/travel/en/International-Parental-Child-Abduction/for-providers/legal-reports-and-data/reported-cases.html

 

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.