親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  最新情報&レポート  »  【重要】ハーグ条約中間案にコメントしよう!

親子ネット-

【2011.10.19】 【重要】ハーグ条約中間案にコメントしよう!

外務省および法務省で、「ハーブ条約」を実施するための子の返還手続き等の整備に関する中間取りまとめに対して、広く意見募集をしております。
この意見募集は、国際結婚に関する問題だけではなく、国内の連れ去りや面会交流に影響していくものですので、私達にとっても非常に重要です。

<外務省>
http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/9/0930_04.html
<法務省>
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=300080085&Mode=0

みなさんの一人ひとりのコメントで、我々のおかれている環境を変えていける可能性があります。
自分達のために、一人でも多くの人にコメントしていただきたいと思います。投稿先は下記です。
郵送でも、電子メールでも(法務省はFAXも可)投稿できます。期限は、10月31日必着です。

【法務省】法務省民事局参事官室 
  ・郵 送:〒100-8977 東京都千代田区霞が関 1-1-1
  ・電子メール:minji27@moj.go.jp
  ・FAX:03-3592-7039
【外務省】外 務省総合外交政策局子の親権問題担当室 意見募集担当宛
   ・郵送:〒100-8919 東 京都千代田区霞が関 2-2-1
・電子メール:hague.publiccomment@mofa.go.jp

しかし、資料も膨大で読んでもよくわからないし、何をどうコメントしたら良いかわからない人も多いかと思います。すべてを読まなくても投稿できるよう、今回の中間案の問題点の概要がわかるように、会報『引き離し』20号から抜粋しました。まずは、こちらをお読みください。

ハーグ条約に関しての代表・副代表対談

それでは、次に留意点を読んでください。

<留意点>
(1)匿名匿住所ではなく、自身を明らかにし、信用できるコメントとする。住 所/氏 名/年 齢/性 別/職 業を記載する。

(2)期限厳守。10月31日必着。

(3)法務省と外務省の両方に送付する。

(4)難しい法解釈などは不要。自分なりの率直な意見で良い。

(5)このままのハーグ中間案で、本当に海外から日本に連れ去られた外国人が救われるだろうか(日本で十分な親子面会が可能であるかも含 む)、また日本から海外に連れ連れ去られた日本人を救えるだろうか。今の日本の裁判所の運用を経験した我々が、その体験をもとに、その見 通し の甘さについて意見を述べましょう。

(6)例えば、日本のDVの認定がどうなっているのか、日本で面会交流調停を申立てれば、本当に面会交流ができるようになるのか、取り決 めた 面会交流は守られているのか、そんなことで構いません。

(7)簡潔に、わかりやすく、自分の言葉でコメントすれば良い(短くて構わない)。

(8)可能であれば、虚偽DVの 実態の証拠となるもの、おかしな(DVの認定、面会交流の制限・禁止、連れ去りの 容認 など)審判書や判決文などを添付する。

(9)相手へのうらみつらみは意味がないのでNG。

(10)「ハーグ条約中間とりまとめ補足資料」で、特に目を通してもらいたい箇所はここです。

ハーグ条約中間とりまとめ補足資料

P33 子の連れ去りの認定に関して
「子の連れ去り又は留置が不法なものかどうかは、子が常居所を有していた国の法令や司法上の決定等に照らして判断される(ハーグ条約第3条第2項)」。

P62 面会交流について
「我が国においては、面会交流の取り決めの審判及び調停の手続きが用意されており、ハーグ条約第21条 に規定する接触の権利について、特段、裁判所手続きに関係する規律を設けないないとしても、国内手続きを利用することが可能であるから、 ハー グ条約の精神に反することにはならないと考えられる」。

P57 返還拒否事由について
特に暴力に関する記載の部分。

P49 強制力について
「子の返還命令の強制執行方法として、間接強制(返還命令に従わない相手方に対し、金銭の支払いを命ずるもの)を認めるものと し、・・・・」。

一人ひとりの行動が、未来の扉を開く信じて、是非投稿してください!

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.