親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  関連記事  »  2016年08月25日 読売新聞 『離婚訴訟に「共同養育計画」 内容認める判決も 配偶者に譲歩■子が両親に会いやすく』

親子ネット-

2016年08月25日 読売新聞 『離婚訴訟に「共同養育計画」 内容認める判決も 配偶者に譲歩■子が両親に会いやすく』

紙面はこちら

離婚訴訟に「共同養育計画」 内容認める判決も 配偶者に譲歩■子が両親に会いやすく

 離婚・親権を巡る調停や訴訟の場で、当事者が、相手方と子供との多数回の面会などを約束する「共同養育計画書」を自ら提案する試みが注目されている。相手に大幅に譲歩することで、子供が父母の双方と関わりやすくする狙いがあり、計画書の内容を認める判決も出ている。

 <自分が親権を得られれば、妻に息子2人との面会交流を年50日程度認める。面会の実現に協力する>妻との間で、離婚と幼い息子2人の親権を争って裁判中の兵庫県内の男性(38)が7月、大阪高裁にこんな計画書を提出した。妻は2年前、息子たちを連れて実家に帰ったまま戻らなかった。1審の家裁は「親権は妻にある」と判断し、男性と息子たちとの面会は年8回とされた。計画書は、男性が控訴後、作成したものだ。

 男性は2年間、息子たちに会わせてもらえず、妻へのわだかまりは消えていないが、「『両親といつでも会える』という安心感を持てれば、子供にきっといい影響がある。できる範囲で一緒に育てていければ」と考えるようになったという。別の家裁で長女(6)の親権を夫と争っている40歳代の会社員女性も近く、計画書を出す。裁判は3年に及んでおり、「娘が双方に気を使っているのがわかる。父親に会うのも娘の権利だから」と心中を明かす。

 専門家によると、従来の訴訟や調停でも、当事者双方が主張や提案を行っている。しかし、共同養育書の場合、相手方に譲歩した上で、面会の日や方法、電話の回数などを詳細に記載するのが特徴。こうした動きは、今年3月の千葉家裁松戸支部判決後、広がり始めたという。

 この裁判では、1人娘の親権が争われた。妻が『夫と娘の面会は月1回」としたのに対し、夫は、年末や妻の誕生日も含め年100日程度の面会を妻に認める計画書を示し、「約束を破ったら親権者を妻に変更してもよい」と主張。夫は6年間、娘と離れて暮らしていたが、判決は「夫は、整った環境で周到に養育する計画と意欲を持っている」とし、計画書の内容をほぼ認めた。年100日程度の面会を保障した判決は異例という。

 妻は控訴したが、夫の代理人の上野晃弁護士(東京弁護士会)は「裁判所はこれまで、親権をどちらに認めるかの判断にとどまり、面会交流などは重視しない傾向にあった。妻に大きく歩み寄り、子供の幸せを考えた計画が評価されたのだろう」と話す。
一方、早稲田大の棚村政行教授(家族法)は「計画書の提出が裁判で親権を取るためだけの戦術になり、実行されなければ本末転倒」とくぎを刺す。「共同養育の考え方は重要で、これを確実に進められるよう、第三者機関を関与させるなどの仕組みを充実させるべきだ」と指摘している。

共同養育計画 親権や監護権を持たない親と子供との面会や、養育費分担についてのルール。2012年施行の改正民法では協議離婚の場合、夫婦間で取り決めるようさだめっれている。「ともに子育てをする」という意味を込めて近年、民法の専門家などからこう呼ばれるようになった。児童虐待や家庭内暴力のケースでは適さないとされる。

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • メディア
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.