親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  関連記事  »  2015年05月29日 産経新聞 『年間23万人の子供の親が離婚…子供の幸せを第一に考える本出版』

親子ネット-

2015年05月29日 産経新聞 『年間23万人の子供の親が離婚…子供の幸せを第一に考える本出版』

元記事はこちら

年間23万人の子供の親が離婚…子供の幸せを第一に考える本出版

 日本では毎年23万人以上の子供が両親の離婚を経験する。精神的に傷ついたり、経済状況が悪化したりするケースも少なくない。こうした中、家事調停委員の丸井妙子さん(63)が「離婚後の子育て」をテーマにした米国の臨床心理士、ジョアン・ペドロ-キャロルさんの著書を翻訳出版した。丸井さんは「離婚後も、子供の幸せを第一に考え、憎しみを捨てて子育てに協力を」と訴えている。(村島有紀)

親の争いで
 丸井さんは塾や高校の英語教師として25年以上、子供と関わる中で不登校などの問題に関心を持ち、平成16年、千葉大大学院に入学。修了後、千葉県の家庭裁判所で離婚などの家事調停委員を務めながら子供の育成に関する海外の文献や書籍を翻訳してきた。

 離婚によって子供が悩む姿を見てきた経験から、離婚後の子育てをテーマにしたキャロルさんの著書に感銘を受け、約1年かけて翻訳。「別れてもふたりで育てる~子どもを犠牲にしない離婚と養育の方法」(明石書店)という邦題で出版した。

 キャロルさんは、離婚が子供に与える影響と対処法に関する研究分野の第一人者。傷ついた子供の立ち直りを支えるプログラムなどを開発している。「離婚を扱う弁護士や相談センターでは依頼者(親)の心に寄り添うが、子供の立場からの支援は少ない。親にも明かさない子供の心を多くの人に知ってほしい」と丸井さんは話す。

悪口を言わない
 同書によると、離婚家庭の子供の98%が片方の親に去られる悲しみを感じ、もう一人の親からも見捨てられる不安を感じる一方、いつか両親が和解するという期待を持つ場合もある。8割近くは両親の不仲を自分のせいではないかと思い、親から見放されたと感じているという。

 離婚が子供の心理に与える影響は深刻だ。両親の争いに巻き込まれた7歳の男児は、両親がそれぞれ築いた2つの砦(とりで)から集中砲火を受ける自分の様子を絵に描いたという。

 離婚のショックから子供が早期に立ち直るためには、(1)元配偶者の「悪口」を言わずに子供に離婚の事実を伝え、今後の生活への希望を伝える(2)子供が離婚の原因ではないと理解させた上で、両親の関係が元に戻ることはないと納得させる(3)子供を育てるためのパートナーとして、元配偶者との関係を再構築する(4)親子の絆を一層強める-などのステップがあるとする。

 また、元配偶者との関係の再構築については、互いの私生活には介入しない▽敬意と礼儀を保ち、相手の話をよく聞く▽自分の話は要点のみを伝え、子供には両親が会うことを知らせない-などがポイントで、ビジネスパートナーのような関わり方に変える必要性を説く。

愛情が必要
 厚生労働省の統計によると両親の離婚を経験した未成年者は、25年の1年間で約23万人。母親が親権を持つ割合が8割以上を占める。親子の面会交流がなく、親権を持たない親との関係を断絶させられる子供も多いとみられる。

 丸井さんは「離婚の際、両親は自分のことしか考えられないほど追い詰められていることが多い。しかし、子供には離婚後も両親の愛情が必要です」と話している。

◇

■母子世帯の平均年収291万円

 厚生労働省の平成23年度の調査では、母子世帯の平均年収は児童扶養手当や元夫からの養育費を合計しても291万円。離婚していない子供のいる世帯の平均658万円と比較すると約4割にとどまる。一方、父子世帯の平均年収も455万円で非離婚世帯の約7割だった。

 別れて暮らす親と子供との面会交流については、「取り決めをしている」と回答したのは、母子世帯の母では23.4%、父子世帯の父では16.3%だった。

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • メディア
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.