親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  関連記事  »  2013年07月07日 47NEWS 『【ハーグ条約加盟へ】  「あまりに遅すぎた」  子どもと離れ10年の女性』

親子ネット-

2013年07月07日 47NEWS 『【ハーグ条約加盟へ】  「あまりに遅すぎた」  子どもと離れ10年の女性』

元記事はこちら

『【ハーグ条約加盟へ】  「あまりに遅すぎた」  子どもと離れ10年の女性

 国際結婚の破綻などで片方の親が子どもを国外に連れ去った場合、原則として元の国に戻すことを定めたハーグ条約。日本がこれまで未加盟だったため、連れ去りを懸念した米国の裁判所から子どもとの面会を制限されてきた女性がいる。離れ離れになって約10年。日本は年内にも加盟する見通しだが「あまりにも遅すぎた」と悔しさをにじませる。
 「個人的には遅すぎました。でも私だけの問題ではないので、やっとここまできたという気持ちもあります」。離婚などをきっかけに面会を絶たれた親子の交流を支援するグループで活動する 鈴木裕子 (すずき・ひろこ) さん(44)=東京都在住=は言葉を選びながら話した。自身も米国在住の男性と離婚。現地に住む娘2人と思うように会えない親の1人だ。

 航空会社の客室乗務員だった鈴木さんは1996年に韓国人男性と結婚。2人の娘に恵まれた。米国の中南部で暮らしていたが、夫との関係がぎくしゃくするようになり、2003年夏に家を追い出された。当時、長女は5歳、次女は3歳。

 娘たちとの面会を求めたが夫は拒否し、2人を連れて米国の別の都市に引っ越した。知らない間に日本で離婚届を出され、鈴木さんは離婚無効訴訟を起こすため帰国を余儀なくされる。「必死で子どもを取り戻そうとしたが、何の知識も助けもなかった」

 米国で離婚裁判が始まったのは07年。家を追われて以降、一度も娘たちに会わせてもらえていなかった。最終的に離婚は成立し「養育実績」に基づいて元夫が単独で親権を得た。

 米国は父母の共同親権が主流。鈴木さんによると、日本がハーグ条約に加盟していなかったため、裁判所が鈴木さんによる子どもの連れ去りを懸念したという。

 その後は米国で会ったり、インターネット電話で話したりはできたが、泊まりがけや日本での面会は許されなかった。

 幼いころは「マム(お母さん)」と甘えていた娘たちだったが、思春期を迎えるとよそよそしい態度を取り始めるように。最近は送った贈り物が返送されてくることもある。「条約加盟で娘は日本に来ることができるようになる。でも(元夫の)一方的な話を聞いて育った娘たちにそんな気持ちはないでしょうね」と鈴木さん。

 「いつの日か私の名前をネットで検索し、私の思いや愛情に気付いてくれるはず」。名前を明かし、取材に応じる理由だ。

 【ハーグ条約】 正式名称は「国際的な子の奪取の民事面に関する条約」。国際結婚の破綻による離婚が増え、一方の親が無断で子どもを国外に連れ去るケースも増加。子どもがもう一方の親と会えなくなったりする不利益を受けないよう国際ルールが定められた。1983年に発効。 ことし6月現在、米国や欧州連合(EU)加盟の各国、韓国、タイなど90カ国が加盟している。 家庭内暴力や虐待から避難したケースへの対策が不十分として、加盟に批判的な意見もある。

(共同通信)

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.