親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  関連記事  »  2013年06月15日  MSN産経ニュース 『変わる?母子密着の家族観 ハーグ条約、運用に課題』

親子ネット-

2013年06月15日  MSN産経ニュース 『変わる?母子密着の家族観 ハーグ条約、運用に課題』

元記事はこちら

変わる?母子密着の家族観 ハーグ条約、運用に課題

 国際結婚が破綻した夫婦間で子供の奪い合いが起きた際のルールを定めた「ハーグ条約」に加盟するための関連法案が12日、成立した。年度内にも加盟の見通しだが、今後は実際の運用の行方に注目が集まる。母子密着傾向が強いとされる日本の家族観の下で、加盟各国と協力して運用ができるかが大きな課題。また、離婚においてはドメスティックバイオレンス(DV)が原因と主張するケースも多く、「子供の利益」の観点でそれをどう判断していくかも難しい問題だ。

 ハーグ条約には5月現在、米国や欧州連合(EU)加盟各国、韓国など89カ国が加盟しているが、それぞれ家族観は違う。日本では他の国に比べて母子の密着度が高いとされるほか、離婚後の共同親権が認められていない。ハーグ条約加盟で家族のあり方も変化していくのだろうか。

 国際結婚破綻による子供引き渡し請求事件を手掛ける池田崇志弁護士は「日本社会の家族への考え方は確実に変わっていく。日本の家族法制度は改革が必要。まず、離婚後の共同親権を認めるべきだ」と話す。

 国際的な子供の連れ去り問題に詳しい大谷美紀子弁護士は「ハーグ条約加盟で、日本と諸外国との離婚、親権などの考え方の違いが浮き彫りになる。国内法改正議論が高まってくるだろう」と予測する。

 池田弁護士は「『日本は形式的に条約を締結しただけでは』とみる加盟国もある。諸外国との協力による運用がないと国際的信用を失う」と、条約趣旨に沿った厳格な運用を求める。

 また、離婚原因として多いDVをどう取り扱うかも大きな問題だ。

 池田弁護士は「欧米では、連れ去った親が女性の場合、ほぼ100%でDVが主張され、連れ去り正当化のためにDVをでっち上げるケースも相当数含まれるといわれる。日本でも同様の状況が予測されるため、認定は慎重に行う必要がある」と話す。

 カナダ・トロントで暮らす日系コミュニティの生活相談の受け皿となっているジャパニーズ・ソーシャル・サービス(JSS)の公家孝典カウンセラーは、日本に連れて来られた子供の返還についての家庭裁判所の判断に注目している。

 ハーグ条約では、当事者間の協議が不調の場合、東京、大阪家庭裁判所が子供を元の国に戻すかどうかを決める。日本の条約実施法では、子供を元の国に戻すと身に危険が及ぶ場合などに、返還を拒否できる規定もある。

 公家氏は「DVの対象がが配偶者だけで子供へはない場合もある。カナダではその場合でも加害者に子供への面会権が与えられる場合も多い。こうしたケースで日本の家裁が返還を拒否していくようだと、各国から反発も予想される」と話す。「子供の利益」を最優先に、個々のケースでの冷静な判断が求められる。

◇

 【用語解説】ハーグ条約

 正式名称は「国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約」で、1983年発効。国際結婚の破綻で一方の親が16歳未満の子供を国外に連れ去り、もう一方の親が返還を求めた場合に、原則として子供を元の国に戻すことを義務づけている。

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.