親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  当事者の『声』  »  「こどものおっかけしています!!」 きよまさ純(仮名)

親子ネット-

「こどものおっかけしています!!」 きよまさ純(仮名)

離婚して12年。
離婚した年月、こども達に直接会えないでいます。

当時、幼稚園の年中さんの息子(5才)、もうすこしで3才になる娘。
離婚と同時に、こども達は元夫の実家である中部地方に預けられてしまいました。

離婚後半年間は、こども達のことは忘れなければ。。。そんな思いにかられました。

当時、テレビ番組で、こどもが別れてしまった親を探す番組を見ていて、その状況に涙が止まりませんでした。

「何十年か経ってから再会する。。。」
そんな選択じゃなく、会えないなら、こどもの姿だけでも確認していこう。。。そう心に誓って、離婚して8ヶ月経ったある日、元夫の実家に向かいました。

元夫の実家近辺で、待つこと数時間。

ちょうどお盆の頃だったせいか、元夫も帰省していて、家からこども達と一緒にでてきました。

双眼鏡越しにみた、こども達。 8ヶ月ぶりに、げんきな姿を確認できました。すぐに車に乗り込んで、どこかに出かけてしまったけれど。。。

ほんの2~3分の出来事だったけれど、こども達の様子を確認できたことは、飛び上がるくらい嬉しく、また、ただただ涙がとまらなかったです。

それからまもなく、面接交渉の調停をおこしました。
結果は、現状維持の原則のためか、「こどもに気付かれぬよう見守ること」そんな調停条項でした。

「こどもに会いたい、こどもの成長に関わりたい」
親であるなら自然な感情であるけれど、そんな気持ちはわかってもらえませんでした。それは、別れた親のわがままであると、とらえられてしまったようです。

また、こどもがいて離婚した友人は何人かはいたけれど、私のような(子どもが手元にいない)状況の人はいませんでした。

「こどもが大きくなったら、ぜったい会いにくるよ!」

私をそう励ましてはくれたけれど、心にはいっこうに響きませんでした。

「親権がなければ、子どもに会えない」「監護親が嫌がっていれば、こどもに会えない」

いまと変わらない11年前の状況ですが、現在と違って、当事者同士で意見交換する場などなく、ひとりで葛藤する日々でした。

とにかく年に数回、こども達の姿を確認するため、中部地方には通い続けました。

こども達が、小学校に入学してからは、私の行動範囲も広がり、小学校周辺をウロウロ。休み時間には、こどもが校庭で遊んでいないか、小学校の金網越しに顔をひっつけて、こども達の姿を探しました。

下校時刻には、正門あたりで待ち伏せ。下校している息子の後ろを5メールぐらい離れて、一緒に歩いたものです。

その当時は、まだ私の顔を覚えていたのでしょうか、私の顔を見ると、目をそらしていた息子。けれど、走って逃げさることもなく、一定の距離で歩いていました。

娘は完全に私の顔を忘れていたので、小学校低学年の頃は、声をかけたりもしました。

そんなことを毎年毎年繰り返し、遠めながらもこども達の成長を見守ってきました。

現在は、職場でも堂々と、「こどものおっかけしています!!」と、宣言しています。
そんな私を、とっても楽しそうだねと、言ってくれ、大半の方が応援してくれています。

高校3年生になった息子、高校1年生になった娘。
ただいま青春真っ盛り。
とても日々を楽しく過ごしているようですし、勉強もがんばっているようです。

学校行事に関しては、元夫よりも、見に行っていると自負していますし、その際に垣間見られるこども達の明るい笑顔に、私の心も救われます。

去年、再度おこした面接交渉調停。
「小さい頃から交流がなかったため、母親に会いたいとは思わない」というこども達の返答でした。

そして、相変わらずこども達に直接は会えず、遠目に見守る日々が続いています。

友人がいるから中部地方から離れたがらなかったこども達ですが、来年、関東方面の大学を受験する予定の息子。
娘も、大学は、関東方面を。。。と考えているようです。

その意向を知り、去年 面接交渉調停をこした成果はあったのではないかな。。。と考えています。(元夫、実母である私は、関東在住)

長くなりましたが、夫婦の破綻は仕方ないにしても、その結果、こども達に会えなくなるのは、おかしい社会であること。こども達が、離婚したどちらの親とも、交流ができること、そんな世の中がはやく実現することを、望んでいます。

親の離婚で、心の傷となり、おとなになっても生きづらさを感じている人々が多いと聞く中、幸せに向かって生きていけるような心の持ちようを、いっしょに考えられる社会であって欲しいと心から願っています。

2010年7月13日

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • メディア
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.