親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  当事者の『声』  »  「親の離婚」に言いたいこと(M.O)

親子ネット-

「親の離婚」に言いたいこと(M.O)

 今日、日本では毎年約20万組前後が離婚しており、同じ年に入籍する夫婦の数に比して、3組に1組が離婚している計算になる。そして、離婚後離れて暮らす親と子どもの面会交流を巡っての争いは激化している。最高裁判所のまとめによると、子どもとの「面会交流」を求める親が家庭裁判所に調停を申し立てる件数は年々増加しており、平成25年には遂に1万件を越え、10,762件の申し立てがあったという。

 親権・監護権を獲得するために、虚偽DVを訴えたり、子どもを一方的に連れ去って相手に会わせないケースが多発しているのだ。自分の子と離れたくない、という親の気持ちは理解出来るが、そこに子どもの気持ちや、もう一方の親が子どもを思う気持ちは考慮されていない。

家族とは何か。親子とは何か。再考する時期に来ているように思う。

 一生を連れ添う覚悟で結婚した相手と別れることは、精神的に大きなダメージを受けるのみならず、時間の面でも費用の面でも大変な労力を要するが、親の離婚は子どもにとっても一大事だ。私の両親は、私が10歳の時に別れたが、冷静に受け留めていた姉達とは対照的に、私は最後まで泣きじゃくり駄々をこねていた。生まれ育ってきた家にもう住めなくなる、毎日会っていた近所の友達と遊べなくなる、大好きな父親と離ればなれになる。今まで当たり前だったものが全て失われる「りこん」がこの世の終わりに思えたのだ。

 それでも成長するにつれて、大人の事情が理解できるようになると、両親が別れたのだから自分も父親とは会えなくても仕方ないのだと思うようになった。しかし留学先のフランスで目にしたのは、日本とは全く違う多様な家族の形だった。フランスでは日本よりも離婚率が高く、パリでは過半数に上る。そのため子連れ同士の再婚や同棲も珍しくなく、親の恋人や再婚相手と暮らす「ファミーユ・ルコンポゼ」(複合家族)が一般的に受け入れられており、約200万人の子ども達がこの環境で暮らしている。

 また、両親が離婚すると一方に親権がなくなってしまう日本とは異なり、フランスでは離婚した後も双方が親権を持ち続けるため、子どもは平日だけ母親と暮らし、週末は父親の家へ行くというケースも決して珍しくない。事実婚も非常に多いフランスだが、事実婚が破綻した場合にも、その間に生まれた子どもと一方の親が会えなくなったという話は聞いたことがない。

 日本でもこうした共同養育を実現するためには、まず何よりも法律で別居・離婚後の親子交流を担保する必要があるだろう。そして、ハーグ条約に批准した以上、一方の親が他方の親の同意なしに子どもを連れ去ることは日本においても禁止されるべきである。また、未成年の子どもがいる夫婦の別居・離婚に際しては、養育費と養育の分担についてしっかりと取り決めを行うべきであると考える。すでに葛藤の高くなった夫婦にとっては取り決めることも困難であると思われがちだが、「取り決め」のために考えを整理したり書面の作成に集中することで、葛藤を一時横に置いて向き合えるのではないだろうか。離婚の混乱と葛藤の渦の中にあっても、冷静になって、二人の間に生まれた子どもがどんな気持ちでいるかを思いやり、その人生が豊かになるように話し合うべきだ、夫婦だけでそれができないなら、第三者を挟んででもその機会を持つべきだ。

 私の父は離婚してから数年後に亡くなってしまい、もう二度と会うことは出来ない。「夫婦の別れ」が「親子の今生の別れ」になってしまったのだ。

 もうこれ以上、親の離婚により、一方の親とそちら側の親戚や郷里などとの縁をすべて失う子どもを一人たりとも増やしたくはない。

 親子ネットの皆さんには、「親子が自然に会える社会」をぜひ実現して欲しい。私も、親の離婚を経験した立場として、できることをしていきたい。

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • メディア
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.