親子の面会交流を実現するネットワーク【親子ネット】

English
親子ネットトップ 親子ネットについて 関連記事 当事者の『声』 入会お申込み お問合せ
トップ  »  声明・要望書  »  「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書を提出しました

親子ネット-

【2011.09.30】 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書を提出しました

2011年8月20日の講演会の結果を受けて作成しました「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書を、9月7日付で、最高裁家庭局、同第一課、全国14ヶ所の高裁と高裁支部に向けて郵送で提出しました。「この問題の根本的な解決には『親子の交流断絶防止法』の制定が不可欠だが、だからと言ってそれができるのを待っている間にも問題は進行してしまう。そこで、民法改正と、江田前法務大臣の国会答弁を有効利用して、現行法下でも可能なことを、アメリカ並みにやっていただきたい」という趣旨での要望です。
 
この要望書のpdfファイルはこちらをご覧ください
 
 

「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書

 
関係各位 様

私達は、別居や離婚を境に愛する子ども達と引き離されている親や祖父母を中心とする市民団体「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」です。

私達は面会交流の実態を明らかにするために、会員を対象としたアンケート調査を実施し、平成23年8月20日に、「取り戻そう!離婚後の親子の絆」講演会で発表いたしました。
調査結果からは、別居・離婚後の親子の絆を守るための鍵になるのは、「監護親による『会わせない』という選択肢をなくすこと」「別居直後から面会交流を行うこと」の2点であることが明らかになりました。アメリカでは、2週間以上の引き離しには裁判所が積極的に関与し、2ヶ月以上の場合には罰則のある州もあるほど、迅速な再会は重要な因子であります。

引き離しによる親子の断絶を解決するには、「連れ去り別居の禁止」、「離婚・別居時の養育プランの義務化」、「欧米諸国並みの面会交流条件の保障」、「監護者決定に友好親優先ルールの導入」を明文化した「親子の交流断絶防止法」の制定が必須です。

しかし、私達は法律の制定・施行をただ待っていることはできません。なぜなら、子ども達は日一日と成長し、私達引き離された親との距離が遠ざかっていくからです。
そこで、私達は、「親子の交流断絶防止法」の制定がなされるまでの間、現行法の範囲でも可能な「面会交流への柔軟な対応」として、次のような対応を導入することを要望します。
 
1. 家庭裁判所は、「別居直後から面会交流を回復させること」が、良好な親子関係の再構築にもっとも重要であるという今回の調査結果を真摯に受け止め、夫婦間の係争に関わらず親子の交流が維持されるよう、直ちに面会交流が行えるような配慮をしてください。そのためには、①面会交流調停の日程を弾力的に設定し、解決までの期間をできる限り短縮する、②面会の開始を調査官調査終了後に設定するのではなく、調停開始時から即時の試行面会を義務付ける、を心がけてください。

2. 家庭裁判所は、一方の親の合意なく子どもを連れ去り引き離す行為を、児童虐待に準ずる行為として、そのような当事者に対して、話し合いが終了するまでの間、暫定的な面会交流を推進するように、アメリカ並みの積極的な介入をしてください。

3. 家庭裁判所調査官は、引き離しをされて、すでに片親疎外の影響を受けてしまっている子どもの「今」の姿を見るのではなく、本来あるべき親子の交流を最優先して、積極的な面会交流を推進するような調査をしてください。

以上につき、お取り計らいの程何とぞよろしくお願い申し上げます。
なお、この要望書につきましては、関係する以下の皆様に送付させて頂いております。

最高裁判所 家庭局 局長 豊澤佳弘 様
最高裁判所 家庭局第一課長 浅香竜太 様
札幌高等裁判所 長官 山崎 恒 様
仙台高等裁判所 長官 一宮なほみ 様
仙台高等裁判所 秋田支部 支部長裁判官 様
東京高等裁判所 長官 宮越和厚 様
名古屋高等裁判所 長官 房村精一 様
名古屋高等裁判所 金沢支部 支部長裁判官 様
大阪高等裁判所 長官 吉戒修一 様
高松高等裁判所 長官 佐々木茂美 様
広島高等裁判所 長官 中山隆夫 様
広島高等裁判所 岡山支部 支部長裁判官 様
広島高等裁判所 松江支部 支部長裁判官 様
福岡高等裁判所 長官 池田 修 様
福岡高等裁判所 宮崎支部 支部長裁判官 様
福岡高等裁判所 那覇支部 支部長裁判官 様

 

以上
 
平成23年9月7日
親子の面会交流を実現する全国ネットワーク(親子ネット)
代表  藤田 尚寿
連絡先:〒270-0027 千葉県松戸市二ツ木95 スタジオZ TEL: 047-342-8287

 
 
同封資料: 「面会交流及び子どもの変化に関する実態調査」報告書
 
 

  • 家裁通信簿~民法766条改正で家裁は変わったのか~
  • おかしくないか!日本の弁護士・弁護士会
  • りこちゃんキャンペーン 親子の絆を守るためのキャンペーン
  • 「共同養育を求める」署名活動の報告
  • 民法改正の趣旨を無視する裁判官・調査官の是正を求める最高裁への意見書
  • 親子の引き離しに利用されている「とんでもないDV」「ありえないDV」問題に関するアンケート調査報告書
  • 面会交流および子どもの変化に関する実態調査
  • DV防止法を悪用した「子どもの連れ去りと親子引き離し」の禁止を求める要望書
  • 「面会交流への柔軟な対応を求める」要望書
  • 親子ネットイベントレポート「グローバルフェスタ2015で「面会交流の拡大」「養育計画の義務化」に シール投票」
  • 講演会レポート「みんなで支える離婚後の子ども養育」
  • 親子ネット講演会 レポート 青木先生講演会レポート
  • 親子ネット講演会 レポート 親にとっての「子連れ離婚」と子どもにとっての親の離婚
  • 棚瀬一代先生講演会 ~離婚で壊れる子どもたち~
  • 親子ネット勉強会 『共同養育社会実現のための勉強会』
  • 親子ネット勉強会 『共同子育て』
  • 親子ネット勉強会 『どうしたらよいの?こんなとき』
  • 親子ネット講演会 『子どもの連れ去り』『親子引き離し』は児童虐待!
  • 親子ネット講演会 親子引き離しの元凶 『DV悪用』『診断書悪用』を追及する!
  • 親子ネット講演会 レポート コリン・ジョーンズ先生出版記念 「子どもの連れ去り問題」を考える
  • 親子ネット講演会「取り戻そう!離婚後の親子の絆 ~離婚で引き離された親子の再統合にむけて~」
  • 諸外国の共同養育プラン集
  • 議員・首長の発言動画
  • 『親子断絶防止法全国連絡会』に加盟しました
  • 棚瀬心理相談室 離婚と子ども研究所
  • Kimidori Ribbonプロジェクトに賛同します
  • りむすび

親子ネットの歩み

これまでの親子ネットの歩みを年表で知ることができます。
  • 親子ネットの歩み
  • 総会

親子ネットの刊行物

  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 調査報告書

活動記録

  • 集会・講演会
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • イベント
  • 声明・要望書
  • 署名
  • 国会議員へのアンケート

参考文献

子どもや親権に関する書籍や論文を紹介します。
  • 論文
  • 書籍
  • 判例紹介
  • 映画

関連サイト

子どもや養育に関するサイトを紹介します
  • 全国の親子ネット
  • 親子交流に関連するサイト
 
  • トップ
  • 親子ネットについて
  • 関連記事
  • 当事者の『声』
  • ご入会案内
  • お問合せ
  • メディア
  • 最新情報&レポート
  • 会報『引き離し』
  • 事例集
  • 国会勉強会
  • 地方議会への陳情
  • デモ
  • プライバシーポリシー

「親子ネット」は「親子の面会交流を実現する全国ネットワーク」の登録商標です

Copyright 2009-2010 親子の面会交流を実現する全国ネットワーク All rights reserved.